松坂桃李 補聴器を映画『ガッチャマン』で使用!知られざる裏話と補聴器の役割

スポンサーリンク
俳優
スポンサーリンク

松坂桃李さんが主演、剛力彩芽さんがヒロインを務めた映画『ガッチャマン』は、アクションやストーリーだけでなく、小道具にもこだわりが詰まっています。その一例が「補聴器」です。ただし、映画で使用された補聴器は実際の聞こえをサポートするものではなく、無線機として特別に使用されました。


映画の中での補聴器の役割

『ガッチャマン』で使われたのは、シーメンス(現シグニア補聴器)の「PURE」というモデル。ブラックにカラーリングされ、キャスト全員が装着しました。松坂桃李さんは右耳に、まるで映画の世界観に溶け込むかのように装着しています。映画を観る際には、このディテールにも注目すると、より深く楽しめることでしょう。

この補聴器を提供したのは、「補聴器センター神奈川」(現在は「ヒヤリングセンター神奈川」)。エンドロールにも企業名がしっかり記載されており、映画制作における重要なパートナーだったことがわかります。なお、この補聴器は現在も川崎本店で展示されているので、興味のある方は訪れてみるとよいでしょう。


実際の補聴器使用者の増加

補聴器と聞くと「お年寄りが使うもの」という印象を持つ方も多いかもしれませんが、近年では若い世代や著名人も積極的に使用しています。日本の補聴器使用率はまだ低いものの、少しずつ増加傾向にあります。

たとえば、レーガン元アメリカ大統領が在任中に補聴器を公開したことが話題になり、その後アメリカでは補聴器の普及率が急上昇しました。日本でも、ジャーナリストの田原総一朗さんや冒険家の三浦雄一郎さんなどが補聴器を使用しており、メディアを通じてその利便性が広がっています。


日本における補聴器の普及率

日本の補聴器使用率は2022年時点で約15.2%これは、イギリス(42.4%)やアメリカ(30.2%)などの先進国に比べると非常に低い数字です。その背景には、「補聴器=高齢者向け」という固定観念や、「見た目が気になる」といった心理的なハードルが影響していると言われています。

しかし、最近では補聴器が小型化し、目立ちにくいデザインが増えたことや、難聴が認知機能の低下に関与することがテレビや新聞で取り上げられたことで、関心が高まりつつあります。特にコロナ禍では、マスクやアクリル板越しの会話で聞こえづらさを感じる人が増えたため、補聴器の相談件数も増加しています。


補聴器を使用している著名人

補聴器を使用している著名人の中には、意外な名前がたくさんあります。以下はその一例です。

 

  • 田原総一朗(ジャーナリスト)

  • 三浦雄一郎(冒険家)

  • ロナルド・レーガン(第40代アメリカ大統領)

  • 松崎しげる(ミュージシャン)

  • 梅沢富美男(俳優)

  • 加賀まりこ(俳優)

  • 鳥越俊太郎(ジャーナリスト)

補聴器は彼らにとって、日常生活だけでなく仕事の場でも欠かせないツールとなっています。彼らのような著名人が補聴器を積極的に使用する姿勢は、多くの人々に勇気を与えているのではないでしょうか。


補聴器の未来と啓発の必要性

補聴器の普及率が低い日本では、まだ多くの人がその利用をためらっています。しかし、補聴器の小型化やデザインの進化により、以前よりも気軽に装着できる環境が整いつつあります。また、認知機能の維持や生活の質向上における効果が科学的に証明されてきており、補聴器の必要性は今後さらに高まるでしょう。

映画『ガッチャマン』のように、補聴器が映画の世界で活用されたり、有名人が積極的に使用していることが知られることで、補聴器のイメージアップにつながると期待されます。


まとめ

松坂桃李さんが主演する映画『ガッチャマン』で使用された補聴器は、単なる映画の小道具ではありません。補聴器そのものが映画制作において重要な役割を果たし、観客にも新たな視点を提供しました。

一方、補聴器の使用に対する偏見は依然として根強いものの、有名人の積極的な装用や啓発活動により、少しずつ状況は改善されています。これからも補聴器の普及と、聞こえに不安を感じる人々のサポートが進むことを願います。

もし『ガッチャマン』をご覧になる機会があれば、ストーリーやアクションとともに、小道具としての補聴器にも注目してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました